Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
アルミから始めるのがおススメです。トランスミッションのケースとかバイクのヘッドなんかは湯流れのよいADC12に合金として調整されてるんで、面白いと思います。昔、オールドタイマーってレストアの雑誌でバイクのパーツ作る連載やってました。あと、100均の石こうで石膏型作るのは絶対に辞めたほうが良いです。普通の石こうは弾けます。
皆で集まるけどそれぞれが干渉せず好きなことやってる感じすごく良いですよね。
でもいざ助けが欲しいとき皆んな助けるから良いよね
現役歯科技工士です。うまくできるかわかりませんが、以下ロストワックス法による原始的な銀歯の鋳造方法です。さすがに今この鋳造のやり方で銀歯作ってる人はいないと思いますが、専門機材無しで比較的簡単にできる鋳造方法なので、参考になればと思いコメントしました。1、金属を流し込む型をワックスで作り、金属の流れる湯道を付けて耐火埋没材で埋め固めます。(3の温度が700℃前後ならクリストバライト系。それ以上ならリン酸塩系の埋没材)2、流し込む金属の液相点(融点)を調べます。3、流し込む型を2で調べた温度から約250℃低い温度に設定した釜で1時間位(型の大きさによって調整)加熱します。(常温から温度を上げる)4、取っ手の付いた金属のバケツに3を置き、溶かす金属を1の型の湯道の上でバーナーで溶かし、溶けたらフラックスをかけて、バケツをジャイアントスイングのように振り回して遠心力をかけます。(全て手早く)頑張ってください!応援してます!
ルツボの内側にホウ砂をふってガラス状を一層作っておけば良く流れるし、スラグも取れやすいと思いますよ。
最近みんな映らないなー思ってたら現れたwwwなんでかな釜のこのシリーズ完成が楽しみになるのか見入ってしまうw
研究、学習、勉強、って言葉がさらりと出てくる。すごいよ。年取るとそんな言葉軽んじはじめるからね。「だてに年はとってねえ」て、言って。
同じ炉を使っていますが、以下注意事項・ベリリウム銅の混入に注意。一度でも金属蒸気を吸うと、 致死的なベリリウム肺に後々なるかもしれません(現在治療法なし)・銅金属フュームが出ているので、いずれにせよマスクは必須です。
いつも思うんだけど、音楽のセレクトがエモすぎる!
それなでも今回はNCSのレーベルじゃなくてbase rebelsってレーベルですな
元・歯科技工士なんで精密鋳造とかしてましたが、型のほうも予熱しておかないと流した瞬間に硬化しちゃいますよ。ろうそくはロストワックス法を試すのかな?型の隅々まで流そうとするなら遠心力とか加圧とか減圧とかで圧力をかけて金属を押さないと入らないです。あと行き止まりの型では空気が出ていかないのでそこも金属は入らないので空気の逃げも作らないと。
砂型、中子(なかご)を以前仕事で作っていました。中子作りって本当に大変ですし、鋳造してもガスやら冷やし方やらで素が出来たりでとても難しかったのを覚えています
良いですね、ぐんまさんの物づくりを見るのが、一番の癒しの時間です、夢のある品物が出来上がるプロセスが楽しいのです、頑張ってください。
フラックスの入れすぎも鋳巣の原因になるので気をつけてください。ほかの方のコメントにあるようにアルミ合金(ADC12)で練習するのがおすすめです。クランクケースなどの廃材を使うのが一般的ですが、ネジや鋳込み金具は可能な限り排除してください!
最近ぐんまさん投稿多くてめっちゃうれしい!
どんなイルミネーションよりワクワクする光
鋳造の勉強をしていますが、鉄は現場だと1300度以上アルミは700度以上で溶かします。ノロ(不純物)を取ると想像しているような金属が取れると思います。事前にカオリンナイトっていうの水で溶かしてるつぼに塗って乾かしておくとよく取れると思います。砂型は骨材のけい砂、ベントナイト混ぜて、石灰など混ぜます。何回か鋳造に使った砂のほうがオーリティック層があり造型しやすいのでできれば現場からもらったほうがいいと思います。砂は水が多いと水蒸気爆発の可能性あるので気をつけてください。応援してます頑張ってください
米炊くのかと思ってみてたら鋳造やった😁
@@naomimaeda8582 アイコンがもしあんたならAV女優が似合うと思う…( ˙-˙ )
やったー!週末はじめちゃん見れるのは幸せ
週末のはじめちゃんからのぉ〜、日曜日のおじさんに期待!
私はあなたにとって下品すぎますか? *_Sexy07.com_* 🥥
@@naomimaeda8582 はい
@@kasa1289 はいで草
ナイスチャレンジですね。いつも見て思います。
勝手に色々な想像してたケースケ来たな良かった。引き続き仲間達と頑張って欲しい🎵
最近、k助君を見てなくて「あの流れ者にブチギレてなんかあったのかな」と心配してたけど安心しました。
この頃の鋳型は3Dプリンターで精度の良い物が造れる様に成ってると思います。殆ど木型は使わないでしょう。ロストワックス鋳造はもっと精度が良くやり易いと思います。
今は電気で1000℃も行けるのかすごい!消費電力凄そうだけど
歯科技工士の材料はかなり使えますよ。クリストバライト埋没材で型を作ると表面が綺麗です。金属の酸化膜取るのにホウ砂が良いですよ!
最初に溶かそうとしてたのは銅メッキ亜鉛製の金具ですね。900度くらいで蒸発してメッキ膜だけ残ってます。
型の予熱と不純物の分離の為の硼砂を入れるとキレイに出来ますよ。
電気釜って言うからてっきり陶芸の釜かと思ったら鋳造の釜かぁ。2万で買えるって凄い時代になったもんですね。
最近実家出てこないからなんか寂しいなあの狭い工場がすきだった
これ続きは『おじさんの休日』に持っていったらおもしろいの作ってくれそう。。。
関くん久しぶりみたぁ✌️
この人の声がやみつきになる
bigstackDさんの動画をよく見てたことがあったんですけど、型をバーナーで炙ったり、窯に載せて熱したりしてましたね。あとは匙で不純物を毎回取り除いていました。よくわからんけど白い粉も金属に入れてましたねー。期待👍
すげー久しぶりにちゃんとしたサブチャンネルらしい動画見た気がする
小さい物なら遠心鋳造機がある。 蝋で型を造りピンに刺して石膏に入れて固めて固まったらバーナーで炙ると蝋が溶けて型が残る。 歯科技工の古い方法。 石膏を混ぜるとき真空引きして気泡を取る。 歯科技工の材料も使える。
しばらく登場のなかったK助くんも元気そうでなにより(´∀`*)
本当ね
ルツボのコート剤使うと付かないっすよ。あとフラックスあれば酸化膜除去出来ますよー
適当にだべりながら作業する感じがいいな〜喋る相手がいないよ〜
私は退屈しています *_Sexy07.com_* 🧊
鋳型も温めないと巣が入りやすいですよ。
湿気が有ると…。型に水気が残ってると爆発も有りますよね。
興味あったもののレビューをまさかこのチャンネルで見ることになるとわ!
高校で鋳造やったなぁ〜懐かしい。思えば実習のほとんどがここにあるような…旋盤に溶接。次は鍛造ですね!
素朴な疑問なんですが電気代すんげーかかったりしません?
液体や水溶きタイプの離型剤を使うとるつぼの手入れが楽になりますよ・・・ちゃんとした奴は割と高かったり小売りしてなかったりしますが
関くん 久々で👍
酸洗したらキレイキレイしそうですね
抹茶ってこうやって作るんだプレステより安いしいいですね
粉末フラックスを入れましょう。不純物が減って、酸化物も少なくなります。
同じやつ買いました!3Dプリンタ使ったロストワックス鋳造オススメですよ、耐熱石膏使って!
銅単体だと溶解1085度だからその炉だとすぐ冷めて上手くいかなさそうなので真鍮(800度)くらいの低温のやつから勉強するのはどうでしょうか?
いつかダイカストマシンを買っちゃいそう。笑芝浦機械、東洋機械金属、宇部興産。中古なら数十万で買えます✨
楽しそうで羨ましい! 自分も、こう言う仲間と生き方がしたかった!
買おうか迷ってたのでありがたい!!
モミアゲに群馬県を感じます
型もあっためとかないと、金属流れる前に固まっちゃいますね手回しの遠心鋳造機とかだと、あまりでかいものはできないですけど、ただ流し込むよりは湯に遠心力かけて押し込めるのでいいですよ。ぐんまさんなら遠心鋳造機くらいは自作しそうっすねw真空鋳造機も自作しそうだけどw
植物に使う「オアシス」なら押し付け型に使えたよ(錫で)。
たまたまと思うけど、今回使ってるグンマさんの作業用手袋いつも仕事で使ってるのと一緒で嬉しいです(笑)
もみあげ自分で剃った感が凄いw
群馬クオリティー
しかも失敗感強い
もうもみあげが気になっちゃってしょうがない(笑)
そう?動画のネタがよくて気にならんけどな
型も流し込む前に暖めとくと綺麗に出来ますよ
最近方々に呼ばれて人気者だもんなー
炉内よりも溶湯の温度 フラックス 鋳型は温度管理より形態重視(湯回り、ガス抜け、押し湯)以前動画の砂鋳型、大きすぎてて重そうだった。球体100mmの品物なら、200×200×h100の上下枠程度で。押し不足・上枠浮かされには対策を元鋳物屋の雑記
裏で流れてるBGMいいですね
ロストワックスするなら金型の入るサイズの窯がいりますよ。追記>ロウが溶ける温度で焼くため
あの細さでは事前に不純物が取り除けないから目の細かい網とかで不純物を取り除きながら型に注がないとダメじゃないかな。
昔の見てない動画あったんだと思って見てみたら最新動画だった
毎回面白い動画ありがとうございます。型をバーナーで炙って温度を上げないと上手く金属が流れないですね〜小さい物なら遠心分離で流せば良いかと思います。何を作るかで違ってきますので、先ずは何を作るか決めた方が良いかもしれません!
次回: これにジェット着けてお手軽チャーハン!!
家庭用って感じですね!欲しくなりました!使う予定は特にありませんが!
それそれ、使う予定とか無いのに無性に欲しく成る事ってありますよね。私は今ミニミニユンボが欲しくてたまらない。100万ちょっとで買えるらしいんだけど、買っても使い道が無いし、商売する気も無いんだけど......後あれって免許が必要なのかな?1トン未満のフォークリフトのならあるんだけどなぁ。😅
型もある程度兼続加熱しないと速く固まりすぎて上手くいかないですよ…バーナーか何かで型も熱加えてみては?(アルミ位ならこれでイケるかも…使用する金属の融点次第ですが…)
みんなそれぞれ作業してて裏山し
鋳造の最終型は「やっちゃった」ハーレーのヘッドを直すんですか?
なんなら鋼材をちゃんと鍛造ようの鋼材にしたほうがいいと思う金属の粘りや炭素量で湯の性質結構変わっちゃうから
K助くんお久しぶりでございます
1100℃で溶ける金属なら鋳型は750℃位まで上げます その温度は試行錯誤して見付けます。細部まで金属が入っていなければ低すぎ 面が荒れていたら高すぎ ヤフオクで歯科用の遠心鋳造機 を買うと15000円位です。それを使えばバッチリだと思います。 それと鋳造する前に溶かした金属にフラックスを入れて割り箸なので少し混ぜるとキレイな溶湯が出来ます。
登場人物の会話聞くだけで面白い笑
フラックスとか入れないんですか?
その温度なら多分fcjのBNスプレーで、ルツボの固着結構抑えられますよー
次の動画はるつぼで煮込みうどんがいいなあ
鋳造に使う砂は目が物凄い細かな砂を使うんだけど、何の砂だったか忘れた(笑) 枠箱を2つ用意してサンドイッチして使うんだけどね。上手く出来ると良いね✨
ダースさん元気かなぁ
ですね。心配。
え、ダースさんしばらく見ないですけどなんかあったんすか!?
また楽しそうな企画はじまたー
アクセサリーとかくらいの大きさならロストワックス法が一般的です。
ほほう。
もみあげどうしたんですか?
歯科技工や宝石関係の鋳造機等を中古で取り扱う業者があると思うので、購入が出来るのであれば、もう少し精密な事が出来るかも
1150℃位なら酸素のガスバーナで溶かせばいいかと!
一家に一台の電気釜!
髪が途中で話があんまり入ってこんやったので、あと5回観ます
るつぼにフラックスとか使わないのかなぁ・・・
みんな 楽しい家庭築いて幸せになってくれ(๑'ᴗ'๑)
そういえばリン入れると融点がっ下がるってホント?
温度低下を前提として高温に設定しておかないとすぐ固まっちゃいます
電気代エグそう
みんな元気そうでよかった(誰目線)
形も炙ったりして温度高くした方がいい
量とか大きさにもよりますけどフライパンの上に砂型が一番安定なのかな
今回のパワーワード「関の本体はプリウス」
関くんがプリウスだった説笑った
かっこいいです!
鋳造飯ね‼️👍金型はおじさんに聞こう‼️🙏
型自体もあっためておいたほうがいいと思いますじゃないと流した側から固まるので嫌いにならない気がしました
鋳型用の石膏があるよ。水で練るだけ!
フラックスを使うと 表面の酸化膜も抑えられ不純物との分離がよくなりますよ歯科材料のクリストバライト素材だと 鋳型の余熱800度くらいなら耐えれるかと鋳型 温度をそこまで上げるファーネスが必要になりますけど…
関=ミサイルとも仮定できる笑
アルミから始めるのがおススメです。トランスミッションのケースとかバイクのヘッドなんかは湯流れのよいADC12に合金として調整されてるんで、面白いと思います。
昔、オールドタイマーってレストアの雑誌でバイクのパーツ作る連載やってました。
あと、100均の石こうで石膏型作るのは絶対に辞めたほうが良いです。普通の石こうは弾けます。
皆で集まるけどそれぞれが干渉せず好きなことやってる感じすごく良いですよね。
でもいざ助けが欲しいとき皆んな助けるから良いよね
現役歯科技工士です。うまくできるかわかりませんが、以下ロストワックス法による原始的な銀歯の鋳造方法です。
さすがに今この鋳造のやり方で銀歯作ってる人はいないと思いますが、専門機材無しで比較的簡単にできる鋳造方法なので、参考になればと思いコメントしました。
1、金属を流し込む型をワックスで作り、金属の流れる湯道を付けて耐火埋没材で埋め固めます。(3の温度が700℃前後ならクリストバライト系。それ以上ならリン酸塩系の埋没材)
2、流し込む金属の液相点(融点)を調べます。
3、流し込む型を2で調べた温度から約250℃低い温度に設定した釜で1時間位(型の大きさによって調整)加熱します。(常温から温度を上げる)
4、取っ手の付いた金属のバケツに3を置き、溶かす金属を1の型の湯道の上でバーナーで溶かし、溶けたらフラックスをかけて、バケツをジャイアントスイングのように振り回して遠心力をかけます。(全て手早く)
頑張ってください!応援してます!
ルツボの内側にホウ砂をふってガラス状を一層作っておけば良く流れるし、スラグも取れやすいと思いますよ。
最近みんな映らないなー思ってたら現れたwww
なんでかな釜のこのシリーズ完成が楽しみになるのか見入ってしまうw
研究、学習、勉強、って言葉がさらりと出てくる。すごいよ。年取るとそんな言葉軽んじはじめるからね。「だてに年はとってねえ」て、言って。
同じ炉を使っていますが、以下注意事項
・ベリリウム銅の混入に注意。一度でも金属蒸気を吸うと、
致死的なベリリウム肺に後々なるかもしれません(現在治療法なし)
・銅金属フュームが出ているので、いずれにせよマスクは必須です。
いつも思うんだけど、音楽のセレクトがエモすぎる!
それなでも今回はNCSのレーベルじゃなくてbase rebelsってレーベルですな
元・歯科技工士なんで精密鋳造とかしてましたが、型のほうも予熱しておかないと流した瞬間に硬化しちゃいますよ。ろうそくはロストワックス法を試すのかな?型の隅々まで流そうとするなら遠心力とか加圧とか減圧とかで圧力をかけて金属を押さないと入らないです。あと行き止まりの型では空気が出ていかないのでそこも金属は入らないので空気の逃げも作らないと。
砂型、中子(なかご)を以前仕事で作っていました。中子作りって本当に大変ですし、鋳造してもガスやら冷やし方やらで素が出来たりでとても難しかったのを覚えています
良いですね、ぐんまさんの物づくりを見るのが、一番の癒しの時間です、夢のある品物が出来上がるプロセスが楽しいのです、頑張ってください。
フラックスの入れすぎも鋳巣の原因になるので気をつけてください。
ほかの方のコメントにあるようにアルミ合金(ADC12)で練習するのがおすすめです。
クランクケースなどの廃材を使うのが一般的ですが、ネジや鋳込み金具は可能な限り排除してください!
最近ぐんまさん投稿多くてめっちゃうれしい!
どんなイルミネーションよりワクワクする光
鋳造の勉強をしていますが、鉄は現場だと1300度以上アルミは700度以上で溶かします。ノロ(不純物)を取ると想像しているような金属が取れると思います。
事前にカオリンナイトっていうの水で溶かしてるつぼに塗って乾かしておくとよく取れると思います。
砂型は骨材のけい砂、ベントナイト混ぜて、石灰など混ぜます。何回か鋳造に使った砂のほうがオーリティック層があり造型しやすいのでできれば現場からもらったほうがいいと思います。砂は水が多いと水蒸気爆発の可能性あるので気をつけてください。応援してます頑張ってください
米炊くのかと思ってみてたら鋳造やった😁
@@naomimaeda8582
アイコンがもしあんたならAV女優が似合うと思う…( ˙-˙ )
やったー!週末はじめちゃん見れるのは幸せ
週末のはじめちゃんからのぉ〜、日曜日のおじさんに期待!
私はあなたにとって下品すぎますか? *_Sexy07.com_* 🥥
@@naomimaeda8582 はい
@@kasa1289 はいで草
ナイスチャレンジですね。いつも見て思います。
勝手に色々な
想像してた
ケースケ来たな
良かった。
引き続き仲間達と
頑張って欲しい🎵
最近、k助君を見てなくて「あの流れ者にブチギレてなんかあったのかな」と心配してたけど安心しました。
この頃の鋳型は3Dプリンターで精度の良い物が造れる様に成ってると思います。
殆ど木型は使わないでしょう。
ロストワックス鋳造はもっと精度が良くやり易いと思います。
今は電気で1000℃も行けるのか
すごい!消費電力凄そうだけど
歯科技工士の材料はかなり使えますよ。
クリストバライト埋没材で型を作ると表面が綺麗です。金属の酸化膜取るのにホウ砂が良いですよ!
最初に溶かそうとしてたのは銅メッキ亜鉛製の金具ですね。
900度くらいで蒸発してメッキ膜だけ残ってます。
型の予熱と不純物の分離の為の硼砂を入れるとキレイに出来ますよ。
電気釜って言うからてっきり陶芸の釜かと思ったら鋳造の釜かぁ。2万で買えるって凄い時代になったもんですね。
最近実家出てこないからなんか寂しいな
あの狭い工場がすきだった
これ続きは『おじさんの休日』に持っていったらおもしろいの作ってくれそう。。。
関くん久しぶりみたぁ
✌️
この人の声がやみつきになる
bigstackDさんの動画をよく見てたことがあったんですけど、型をバーナーで炙ったり、窯に載せて熱したりしてましたね。
あとは匙で不純物を毎回取り除いていました。
よくわからんけど白い粉も金属に入れてましたねー。
期待👍
すげー久しぶりにちゃんとしたサブチャンネルらしい動画見た気がする
小さい物なら遠心鋳造機がある。 蝋で型を造りピンに刺して石膏に入れて固めて固まったらバーナーで炙ると蝋が溶けて型が残る。 歯科技工の古い方法。 石膏を混ぜるとき真空引きして気泡を取る。 歯科技工の材料も使える。
しばらく登場のなかったK助くんも元気そうでなにより(´∀`*)
本当ね
ルツボのコート剤使うと付かないっすよ。あとフラックスあれば酸化膜除去出来ますよー
適当にだべりながら作業する感じがいいな〜
喋る相手がいないよ〜
私は退屈しています *_Sexy07.com_* 🧊
鋳型も温めないと巣が入りやすいですよ。
湿気が有ると…。
型に水気が残ってると爆発も有りますよね。
興味あったもののレビューをまさかこのチャンネルで見ることになるとわ!
高校で鋳造やったなぁ〜懐かしい。
思えば実習のほとんどがここにあるような…旋盤に溶接。次は鍛造ですね!
素朴な疑問なんですが電気代すんげーかかったりしません?
液体や水溶きタイプの離型剤を使うとるつぼの手入れが楽になりますよ・・・ちゃんとした奴は割と高かったり小売りしてなかったりしますが
関くん 久々で👍
酸洗したらキレイキレイしそうですね
抹茶ってこうやって作るんだ
プレステより安いしいいですね
粉末フラックスを入れましょう。不純物が減って、酸化物も少なくなります。
同じやつ買いました!
3Dプリンタ使ったロストワックス鋳造オススメですよ、耐熱石膏使って!
銅単体だと溶解1085度だからその炉だとすぐ冷めて上手くいかなさそうなので
真鍮(800度)くらいの低温のやつから勉強するのはどうでしょうか?
いつかダイカストマシンを買っちゃいそう。笑
芝浦機械、東洋機械金属、宇部興産。中古なら数十万で買えます✨
楽しそうで羨ましい! 自分も、こう言う仲間と生き方がしたかった!
買おうか迷ってたのでありがたい!!
モミアゲに群馬県を感じます
型もあっためとかないと、金属流れる前に固まっちゃいますね
手回しの遠心鋳造機とかだと、あまりでかいものはできないですけど、ただ流し込むよりは湯に遠心力かけて押し込めるのでいいですよ。ぐんまさんなら遠心鋳造機くらいは自作しそうっすねw
真空鋳造機も自作しそうだけどw
植物に使う「オアシス」なら押し付け型に使えたよ(錫で)。
たまたまと思うけど、今回使ってるグンマさんの作業用手袋いつも仕事で使ってるのと一緒で嬉しいです(笑)
もみあげ自分で剃った感が凄いw
群馬クオリティー
しかも失敗感強い
もうもみあげが気になっちゃってしょうがない(笑)
そう?動画のネタがよくて気にならんけどな
型も流し込む前に暖めとくと綺麗に出来ますよ
最近方々に呼ばれて人気者だもんなー
炉内よりも溶湯の温度 フラックス 鋳型は温度管理より形態重視(湯回り、ガス抜け、押し湯)
以前動画の砂鋳型、大きすぎてて重そうだった。球体100mmの品物なら、200×200×h100の上下枠程度で。押し不足・上枠浮かされには対策を
元鋳物屋の雑記
裏で流れてるBGMいいですね
ロストワックスするなら金型の入るサイズの窯がいりますよ。
追記>ロウが溶ける温度で焼くため
あの細さでは事前に不純物が取り除けないから目の細かい網とかで不純物を取り除きながら型に注がないとダメじゃないかな。
昔の見てない動画あったんだと思って見てみたら最新動画だった
毎回面白い動画ありがとうございます。型をバーナーで炙って温度を上げないと上手く金属が流れないですね〜
小さい物なら遠心分離で流せば良いかと思います。何を作るかで違ってきますので、先ずは何を作るか決めた方が良いかもしれません!
次回: これにジェット着けてお手軽チャーハン!!
家庭用って感じですね!欲しくなりました!使う予定は特にありませんが!
それそれ、使う予定とか無いのに無性に欲しく成る事ってありますよね。私は今ミニミニユンボが欲しくてたまらない。100万ちょっとで買えるらしいんだけど、買っても使い道が無いし、商売する気も無いんだけど......後あれって免許が必要なのかな?1トン未満のフォークリフトのならあるんだけどなぁ。😅
型もある程度兼続加熱しないと速く固まりすぎて上手くいかないですよ…バーナーか何かで型も熱加えてみては?(アルミ位ならこれでイケるかも…使用する金属の融点次第ですが…)
みんなそれぞれ作業してて裏山し
鋳造の最終型は「やっちゃった」ハーレーのヘッドを直すんですか?
なんなら鋼材をちゃんと
鍛造ようの鋼材にしたほうがいいと思う
金属の粘りや炭素量で
湯の性質結構変わっちゃうから
K助くんお久しぶりでございます
1100℃で溶ける金属なら鋳型は750℃位まで上げます その温度は試行錯誤して見付けます。細部まで金属が入っていなければ低すぎ 面が荒れていたら高すぎ ヤフオクで歯科用の遠心鋳造機 を買うと15000円位です。それを使えばバッチリだと思います。 それと鋳造する前に溶かした金属にフラックスを入れて割り箸なので少し混ぜるとキレイな溶湯が出来ます。
登場人物の会話聞くだけで面白い笑
フラックスとか入れないんですか?
その温度なら多分fcjのBNスプレーで、ルツボの固着結構抑えられますよー
次の動画はるつぼで煮込みうどんがいいなあ
鋳造に使う砂は目が物凄い細かな砂を使うんだけど、何の砂だったか忘れた(笑)
枠箱を2つ用意してサンドイッチして使うんだけどね。
上手く出来ると良いね✨
ダースさん元気かなぁ
ですね。心配。
え、ダースさんしばらく見ないですけどなんかあったんすか!?
また楽しそうな企画はじまたー
アクセサリーとかくらいの大きさならロストワックス法が一般的です。
ほほう。
もみあげどうしたんですか?
歯科技工や宝石関係の鋳造機等を中古で取り扱う業者があると思うので、購入が出来るのであれば、もう少し精密な事が出来るかも
1150℃位なら酸素のガスバーナで溶かせばいいかと!
一家に一台の電気釜!
髪が途中で話があんまり入ってこんやったので、あと5回観ます
るつぼにフラックスとか使わないのかなぁ・・・
みんな 楽しい家庭築いて幸せになってくれ(๑'ᴗ'๑)
そういえばリン入れると融点がっ下がるってホント?
温度低下を前提として高温に設定しておかないとすぐ固まっちゃいます
電気代エグそう
みんな元気そうでよかった(誰目線)
形も炙ったりして温度高くした方がいい
量とか大きさにもよりますけどフライパンの上に砂型が一番安定なのかな
今回のパワーワード
「関の本体はプリウス」
関くんがプリウスだった説笑った
かっこいいです!
鋳造飯ね‼️👍
金型はおじさんに聞こう‼️🙏
型自体もあっためておいたほうがいいと思います
じゃないと流した側から固まるので嫌いにならない気がしました
鋳型用の石膏があるよ。水で練るだけ!
フラックスを使うと 表面の酸化膜も抑えられ不純物との分離がよくなりますよ
歯科材料のクリストバライト素材だと 鋳型の余熱800度くらいなら耐えれるかと鋳型 温度をそこまで上げるファーネスが必要になりますけど…
関=ミサイル
とも仮定できる笑